close
させていただく
させ(る)て+いただく=使役+いただく(ㄅ)
出席する-----出席らせていただく
送る----------送らせていただく
一---條件
1. 得到對方或第三者許可而去做時(例句二-a)
2. 因對方好意而去做時(例句二-b)
二
a- 對方「新刊の載っているカタログを送っていただけますか」
自己「お問い合わせいただきました新刊のカタログを送らせていただきます」
b- 對方「楽しい会なので、あなたもぜひいらっしゃい」
自己 「ありがとうございます。ではお言葉に甘えて出席させていただきます」(日本マナ-の歳時記--井上明美第10回「させていただきます」 1
請對比下一句
それでは次にわたしのほうから発表させていただきます。
那麼接下來就讓我來報告(這不是許可---而是打招呼)
所以這種句型不要用させていただきます---而用三(o)的表現法
三--故除以上狀況---不是許可--單純只是招呼別人說(我要做---)的時候就用以下(o)句子
(x)「お送りさせていただきます」
(x)「報告させていただきます」
(x)「意見を言わせていただきます」
(o)「お送りいたします」
(o)「報告いたします」
(o)「意見を申し上げます」出處--視点・論点 「させていただきます症候群」
(ㄅ)使役用法請參照正樹日文部落格)
參考文章
1-「させていただく」禁止令?うっかり使ってしまう失礼な表現は?今さら人に聞けないメールのマ
ナ
-
全站熱搜